鉄道の構築物


山崎のねじりマンボ 2011/03

京都府乙訓郡大山崎町円明寺にあるJR東海道本線をくぐっているトンネルです。京都市内の琵琶湖疏水インクライン下のトンネルと同様に内側のレンガがねじれています。小さなトンネルで内部照明もあり歩行はできますが、かがまないと頭がつかえます。1876年(明治9)に竣工したようです。

ねじりマンポはトンネルの上部を通過する鉄道とその下の道路が斜めに交差する場合に構築されます。トンネルは南北方向にありますが現在、北側はレンガでなくコンクリートになっています。

旧東海道線山科スイッチ・バック地点 2015/04

旧東海道線は大津市膳所から大谷をへて、ほぼ現在の名神高速道路に沿って南下し小野小学校北にあった山科駅から稲荷、京都駅へと迂回していました。大谷・山科間は急こう配のため大塚大岩付近でスイッチ・バック方式が採用されていました。山科区大塚大岩の妙見寺前の鳥居奥には当時のレンガ構築物がごく僅かに残存しています。旧山科駅を通る当初の東海道線は1879年(明治12)から1921年(大正10)まで存在しました。

旧東海道線稲荷駅ランプ小屋 2015/04

現JR奈良線の稲荷駅に隣接して旧東海道線の建物として、ただひとつ残存している「ランプ小屋」があります。1879年(明治12)の東海道線開通当時に汽車の照明などににつかわれたランプと灯油の貯蔵庫です。8平方メートルの広さで、現在もランプなどが保存されています。

JR京都駅プラットホーム 2015/10

現JR京都駅の5番ホーム上屋の鉄柱や木製の軒飾りは1914年(大正3)に建設のものが、まだつかわれています。ほかのホームでも同じものが残っているところがあります。軒飾りはパージボードともいわれますが、あまり一般的ではありません。

琵琶湖疏水のインクライン 2020/03

左京区にある琵琶湖疏水のインクラインは琵琶湖疏水を利用する舟運のための施設で「傾斜鉄道」ともよばれました。舟は南禅寺船溜まりと蹴上船溜まり間580メートルを15分で移動しました。1891年(明治24)から1948年(昭和23)まで使用され、現在は台車(写真上)やレール(写真中)など一部の施設が現地で展示されています。ドラム工場(写真下)はインクラインを操作する施設で直径3.6メートルの巻上機で直径9センチメートルのワイヤーロープを巻き上げ舟を載せた台車を上下させました。現在は動物園の南東隅、白川放水口にあります。

かつて伏見区墨染には、もうひとつ琵琶湖疏水のインクラインがありました。墨染発電所から濠川(ほりかわ)まで距離290メートルです。1894年(明治27)に竣工、1959年(昭和34)に廃止になりました。

阪急の西院地下線路口 2020/12

阪急電鉄京都線の西院地下線路口には扁額と鷲の飾りが見られます。扁額には「天人併其功」(てんじんそのこうをあらわす)とあり、天と人の力が合わさって為し遂げられたという意味です。この位置は西院駅から徒歩5分、駅すぐ西の春日通り(佐井通りとも)を南下したところです。阪急西院・大宮間は、1931年(昭和6)の東京地下鉄浅草・上野間についで全国で2番目に完成した地下鉄道線になります。


■Top of this Home Page